
パチンコ鳳凰インフィニティの攻略点を私pe-young13思いつく限りに、真面目に書かせていただきとうございます。
PachiMaji(当ブログ)のような弱小ブログだからこそできる記事内容であるよう気を引き締めてまいります。よろしければ見てみてください。
それではヨロシクオネガイシマス。
記事を読んでいただく前に注意点がございます。
んなもんしらねという方は→目次にジャンプ
注意点その1
この記事では、「止め打ち」「捻り打ち」等の技術介入要素もございます。
こういった技術介入要素は、パチンコ店によっては禁止されているお店さんもございます。
こういった技術介入要素を禁止するお店さんに対して私pe-young13は、
マジ意味わかんねー!
と、思うのですが・・・。(パチンコを打つ人間誰しもが玉を増やしたくて打っていますよね?)
「止め打ち禁止=玉を増やさないでね♡」というお店であったとしても
パチンコ店の「ハウスルール」は絶対でございます。
皆様が通っておられますホール様の「ハウスルール」をご確認の上、皆様の勝利に貢献できれば幸いでございます。
注意点その2
釘の調整に関しての記事もございます。
釘の調整というのは本来してはいけないことでございます。
ですが、皆様!
パチンコ店の店長さんというのは、私たちと同じサラリーマンでございます。
月前半あの引きのいい客のせいで今月のノルマやべーぞ!もしノルマ達成できなかった場合、上から怒られるのです。←となれば、釘をしめなくてはいけないですよね?
しめすぎたせいで客とんでねーか!もし稼働が減ってしまった場合、上から怒られるのです。←となれば、釘を開けなくてはいけないですよね?
したがって、上から目線で釘の調整を理解してさしあげましょう!立ち回り的にも役立ちますし。
クレーマーの皆様、競合店の皆様、県警の皆様、どうか寛容なご判断をよろしくお願い致します。
注意点その3
この記事を書きますpe-young13は、
2年前くらいでしょうか・・・・。
非等価になってから(持ち玉遊技率が重要になってから)パチンコを始めた新米パチンカーでございます。
おそらくは、間違った認識というものも
あると思います!
教師とするのも、反面教師とするのも自由ではございますが、
諸先輩方、どうか寛容なご教授をよろしくお願いします。
ゲームフロー
世界一わかりやすいゲームフローを目指してます!
「この内容はわかりにくい!」
「これ付け足せ!」
等、ございましたらお気軽にお叱りくださいませ。

通常時の打ち方
通常時に関して語らせていただきます。
保留は4つまで
鳳凰インフィニティ、保留は4つ溜めることができます。他の4保留機種と同様、3保留を目指す。3保留溜まったら打つのを止め、単発打ちで様子をみる。の流れでいいと思います。
ステージ止めは不要
ステージに関しては全くと言っていい程機能しておりません。ステージ止めは不要でございます。らくだわぁ~。
ストロークは強め?
打っていますと、
「なかなかヘソ周辺までとどかないっぺ!!(怒)」

なんて思いしておりませんか?私、してます。
道釘の傾斜も緩やかですよね?見た感じ。
ですので・・・
「強くあたった玉は強く跳ね返る」

という理論が通用するのであれば
こっちに

行ってしまう玉が気にならない程度に強めに打ち出す
というのがセオリーかなぁ・・・・と思ってます。
こんな台ございませんか?
「なかなかへそ周辺までとどかないっぺ!!」
の話の続きなのですが。
この画像・・・・

わかりにく!!
ので、
文章で説明させていただきます。
こぜひこ!!(これぜってぇ台のひだり下にコイン挟まってんべ!!)
つまりは右に傾いている台ございませんか?
これで比較的へそ周辺に玉が集まるようになると思います。
鳳凰においてはこぜひこ台がかなり有効と思います。
一般入賞が馬鹿にできない
他の台と比べてですが、この鳳凰、一般入賞口にちょくちょく入ると思いません?
で、返しが5玉なんです。
例えば、単純に考えた場合ですが、
1k/25回転回る台だったら、一般入賞に2つ入れば1k/26回転・・・・ですよ。
でかいです・・・・よね?ほんと単純に考えた場合ね。
あと
一般入賞口入賞を試みる玉が入賞できなかった場合、
もうワンチャンある♡

かもしれないのでございます。もしかしたら・・・・
もうもうワンチャンある♡

かもしれないのでございます。
例えば、海とか無双とか


一般入賞口でこぼれた玉はノーチャンスなのでございます。
た、楽しいじゃねーか鳳凰!
ということで一般入賞口周辺の釘も大事と思われます。
大当り中の打ち方
オーバー入賞を狙う捻りに関してなんですが、
・・・。これ、
アタッカーが上の方にあるので難しいですよね・・・・。
なので、
私、pe-young13はオーバー入賞をあきらめ申した!
アタッカーが開いたら、10発打ち出して止め。
を繰り返すだけという手順で消化しております。
しかしながら、
実質9ラウンドの大当りで一回でもオーバー入賞に成功できればプラスといった仕様。攻めてみるのもおおいに結構かと思います。
なので、
一応手順
右に玉が届く範囲で最弱で1~10発打ち出し、11発目を最強で打ち出したいと・・・・

とのことなので、
玉が打ち出されるタイミングでカウントをしていく

10カウント目でハンドル最強、11カウント目で止め打ちボタン
といった感じでよろしいかと思います。
打ち出した玉は高確率でアタッカーに入賞する仕様ですが時々玉がこぼれることもございます。こぼれた場合はカウントをプラスさせるようにしましょう。
アタッカーに入賞させる際に入賞音がともないます。入賞音はキンッ!キンッ!とそこそこ甲高い音でございます。入賞音に惑わされず打ち出しのタイミングでしっかりカウントしましょう。
右打ち時の打ち方
大当り終了後、インフィニティーゲーム突入or継続というアナウンスとともに筐体下部30秒の表示。
電チューに玉を1個入賞させるまでの手順を説明させていただきます。
①スルーに通過させる

1玉だけ打ち出しスルーに玉を通過させる。通過しなかった場合もう1玉打ち出しと言った流れでスルーに玉が通過するまで1玉づつ打ち出します。
②スルーに玉が通過した
スルーに玉が通過したタイミングで電チューに入賞を狙うべく2玉打ち出します。
スルーに玉が通過したタイミングで2玉打ち出せば、赤い役物が突起したときに打ち出した玉が到着する手筈となっております。

③電チュー入賞
赤い役物突起した際玉の受け皿となり電チューに入賞できます。最大約30秒の変動が始まります。見守りましょう。
④電チューに入賞できなかった
電チュー入賞を狙うべく打ち出した2玉が電チューに入賞できなかった場合、2玉がどういった動きをしたかで手順が変わります。
電チュー付近の主な玉の軌道

2玉がどちらともスルーを通過しなかった場合(上の画像ではA&D)
①に戻る(スルーに通過させるべく1玉づつ打ち出し)
2玉が1玉でもスルーを通過した場合(上の画像ではC)
一回目のスルーを通して赤い役物が時間にして2秒くらいでしょうか・・・その赤い役物が引っ込んだタイミングでもう2玉打ち出し。
赤い役物が引っ込んだタイミングで2玉打ち出せば、もう一度赤い役物が突起したときに打ち出した玉が到着する手筈となっております。
それでも、電チューに入賞しねーぞ!
といった場合は台におもいっきりパンチ上記を応用ください。
補足として
電チューに入賞させるべく打つ玉を私は2玉打ち出しております。釘の状況によって1玉打つでも良し、3玉打つでも良し、個人の判断でよろしいかと思います。
約30秒の変動ののち数字(1,3,5,7)が揃って無事大当り
となった場合、
「ここ」

「ここ」に玉を込める作業となるのですが、
ようは
「これ」

「これ」がパカパカ開くタイミングのお話
数字が揃い、
「右打ち」のアナウンス
直後に「どぅーぃん、どぅーぃん・・・・・どぅーぃん、どぅーぃん・・・・・」という効果音。
1回目の「どぅーぃん、どぅーぃん」と2回目の「どぅーぃん、どぅーぃん」のちょうど間くらいに1玉打ち出し・・・・・て玉を込めるのがベストなのですが、これ・・・・、絶対に玉を込めなくてはいけない戦いなのでございます。玉が込めたのを確認するまで打ち続ける。というのがベターだと思いますし、私もそうしております。
ちなみに「これ」がパカパカ開いてるときに玉を入れても1玉返しなので開いているうちは打ち続けるといったことは不要でございます。
約30秒の変動ののち「0」が揃ってから
転生クルーンチャレンジに臨むべく「ここ」に玉を込めるのですが、「じゅぅぃー!」というサイレンのような大き目の効果音発生時に打ち出し、玉が「ここ」に込めることができたら打ち出しやめ
でよろしいかと思います。
転生クルーンチャレンジでの悪あがき
そもそも成功率30%ってどうゆうこと!?
というお話からさせていただきます。
クルーンに穴が3つあるわけだから・・・・33%じゃないの?と、思いがちですがクルーンをよく見ると・・・
こーなってません?

こーなっているように私は見えるのですが、こーなっていると仮定して話を進めさせていただきます。
こーなっていた場合
はずれ穴よりも当り穴の方が低い位置にあるため、上の二つのはずれ穴に入るときに比べて当り穴に入るときの方が玉の速度が速くなる。
これは、ゴルフで例えてみます

パターを構えて当り穴に入賞を試みるゴルファー。玉の速度が遅ければ入ってたぁー!!ってケースありますよね?

それ!
が、まさに
これ!

なのだと思います。
ゆえに、転生クルーンチャレンジは成功率30%・・・・
未満というのが正確かと存じます。
転生クルーンチャレンジに臨むときに関して
転生クルーンチャレンジの成功率がいいと背後の店員さんのラオウ立ちが気になりますよね。
私は気になります。
以前、マルホンさんの「天龍」という機種がマイホにあったころ、3段目のクルーン(最終クルーン)の突破率がかなり良い台がございまして、その時に執拗な張り付きを経験してございます。
したがって、クルーンチャレンジの際は
黙って腕組

これに限りますな。
間違っても

下皿引っこ抜いてゆらす行為は美味しくございません。
転生クルーンチャレンジでの悪あがき
1回目の転生クルーンチャレンジは様子見として玉の動きをよく見ましょう。
見た結果によって上皿、下皿の玉の量を調整しネカセを調整するというのはいかがでしょう!!?
例えば、
①右のハズレ穴に「くりん!」となって左のハズレ穴に入った場合

台を寝かせれば(上を奥にすれば、あご出しにすれば)

つまりは、
上皿、下皿の玉をカラにすれば

左のハズレ穴に「くりん!」となってうまく当り穴に入るのではないか・・・・とか。
②当り穴に「くりん!」となって右のハズレ穴に入った場合

台を立たせれば(上を手前、つの出しにすれば)

つまりは、
上皿、下皿に玉をぎっしり詰めれば

左のハズレ穴に「くりん!」となってうまく当り穴に入るのではないか・・・・とか
③様子見の1回目で成功した場合は、次も同じ軌道を描いて成功するよう願っていればOKだとおもいまーす。
といった悪あがきをしている次第でございます。私は。
完全に気休めなんですけどね・・・・思い通りになって成功した時のやってやった感は・・・・いいものですよ。はい。
もちろん、上皿、下皿の玉を調整した後は、
黙って腕組を忘れずに!
思いつく限り攻略点と思われるものをだらだら書いておりますが
こんなとこでしょうか・・・・
おわり
コメントを残す